回転の記述と軸性ベクトル(2)

回転の記述と軸性ベクトル(1)では,軸性ベクトルとのベクトル積が双対の関係にある2階反対称テンソルとの行列積に他ならないことを示した。次いで軸性ベクトルの変換性を考察する。

(2) 空間反転に対する軸性ベクトルの変換

本来回転の角速度の記述は,2階反対称テンソルによる記述が3次元空間における素直な表現といえる。スカラー積が行ベクトルと列ベクトルの行列積で表されるのに対して,ベクトル積の定義はいかにも操作的に思われる。

\boldsymbol{A}\cdot\boldsymbol{B} = A_iB_i

(\boldsymbol{A}\times\boldsymbol{B})_i = \varepsilon_{ijk}A_jB_k

ここで,\varepsilon_{ijk}A_j の部分

^*\boldsymbol{A} = \Big(\varepsilon_{ijk}A_j\Big) = \left(\begin{matrix}\quad 0\qquad -A_z\qquad A_y\\\quad A_z\qquad 0\qquad -A_x\\-A_y\qquad A_x\qquad 0 \end{matrix}\right)

の部分が2階反対称テンソルになっているわけだ。さて,空間反転の変換 {\mathcal R} に対して,極性ベクトルは

{\mathcal R}\boldsymbol{B} = \left(\begin{matrix}-1\qquad 0\qquad 0\\\quad0\quad -1\qquad 0\\\quad 0\qquad 0 \quad -1\end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}B_x\\B_y\\B_z\end{matrix}\right) = -\boldsymbol{B}

とその符号を変える(成分の符号が変わるという意味で,ベクトルそのものは変わらない)。一方,反対称テンソル

{\mathcal R}\;^*\boldsymbol{A}\;^t{\mathcal R} = \left(\begin{matrix}-1\qquad 0\qquad 0\\\quad0\quad -1\qquad 0\\\quad 0\qquad 0 \quad -1\end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}\quad 0\qquad -A_z\qquad A_y\\\quad A_z\qquad 0\qquad -A_x\\-A_y\qquad A_x\qquad 0 \end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}-1\qquad 0\qquad 0\\\quad0\quad -1\qquad 0\\\quad 0\qquad 0 \quad -1\end{matrix}\right)

    = \left(\begin{matrix}\quad 0\qquad -A_z\qquad A_y\\\quad A_z\qquad 0\qquad -A_x\\-A_y\qquad A_x\qquad 0 \end{matrix}\right) = \;^*\boldsymbol{A}

とその符号を変えない(ベクトルそのものが反転する)。空間反転に対して符号を変えないベクトル \boldsymbol{A} こそは軸性ベクトルである。

\boldsymbol{A}_iを軸性ベクトル,\boldsymbol{B}_iを極性ベクトルとするとき,空間の反転に対して

(\boldsymbol{A}_1\times\boldsymbol{A}_2)^\prime = \boldsymbol{A}_1\times\boldsymbol{A}_2

(\boldsymbol{B}_1\times\boldsymbol{B}_2)^\prime = \boldsymbol{B}_1\times\boldsymbol{B}_2

すなわち,軸性ベクトルどうし,極性ベクトルどうしのベクトル積は軸性ベクトルになる。また,

(\boldsymbol{A}\times\boldsymbol{B})^\prime = -\boldsymbol{A}\times\boldsymbol{B}

すなわち,軸性ベクトルと極性ベクトルのベクトル積は極性ベクトルになる。

回転の記述と軸性ベクトル(3)
http://yokkun831.hatenablog.com/entry/2018/11/01/103753
へ続く

(初稿:2012/01/29)